1. TOP
  2. お役立ち情報配信
  3. お役立ち情報
  4. 業務用エアコン清掃後のお客様に行って頂きたい管理方法

定期清掃ならS-LINE

業務用エアコン清掃後のお客様に行って頂きたい管理方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
業務用エアコン清掃後のお客様に行って頂きたい管理方法

業務用エアコン清掃後のお客様に行って頂きたい管理方法のご紹介


エアコン本体の金額は、決して安価ではありません。したがって、できるだけ長期間そのエアコンを使えるようにしたいものです。エアコンを長持ちさせるためのメンテナンス方法をご紹介します。どうぞご参考ください。 

目次

  1. フィルターの掃除はまめに行いましょう
  2. フィルターの掃除は掃除機だけでもOKです
  3. たまに室外機もチェックしましょう
  4. 年に1回は業務用エアコン清掃を依頼しましょう
  5. まとめ

 

1、フィルターの掃除はまめに行いましょう

エアコンは、フィルターの清掃を行うと、エアコンの効き目や、電気代が大きく違ってきます。最低でも月に1回は、フィルターのお掃除をしましょう。フィルターが汚いと、悪臭や粉塵の原因になります。衛生面の観点からも定期的なエアコンフィルター清掃を行いましょう。

 

2、フィルターの掃除は掃除機だけでもOKです

フィルターを外して、水洗いするのは、エアコンの台数が多いと大変です。さらに、水洗いした場合、よく乾燥させないまま設置すると、そこからカビが発生して、悪臭の原因になることもあります。また、ブラシなどで洗浄すると、力の入れ加減では、フィルターを破損させてしまうこともあります。プロの業者は、水洗いをしますが、ご自身でフィルターを掃除する際は、掃除機で吸ってあげるだけで効果は十分にあります。

3、たまに室外機もチェックしましょう

エアコンの室外機を注視してみる機会は、ほとんどないと思いますが、室外機周りに物が置かれていたり、室外機周辺の雑草が室外機内部に絡みついていたり、熱交換器にゴミや汚れが詰まっていたり、錆などが発生していることもあります。「エアコンの効きが悪い」の原因は、この室外機に何かしらの問題があることが非常に多いです。業務用エアコン清掃を依頼するときは、出来るだけ室外機も一緒に見てもらいましょう。

4、年に1回は業務用エアコン清掃を依頼しましょう

エアコンの内部の洗浄清掃を行うことで、臭い、効き目など様々な問題を解決できます。また、モーターの負担も軽減されるため、電気代の節約にも繋がります。さらには、定期的に業務用エアコン清掃を行うことにより、漏水、詰りといったトラブルを未然に防ぐことができます。年に1回は、業務用エアコン清掃を行いましょう。

まとめ
  • エアコンフィルターの掃除をこまめに行う(最低でも月1回)
  • エアコンフィルターの掃除は、水洗いやブラシを使うと、乾燥不足によるカビの発生、ブラシでフィルターを破損させる可能性があるので、ご自身で行う際は、掃除機だけでOK。それでも効果は十分にある。
  • たまに室外機もチェックする。チェック項目は、室外機周辺に物など置いていないか。雑草が室外機内部に絡まっていないか。熱交換器にゴミや汚れが詰まっていないか、錆が発生していないかなど。
  • 年に1回は定期的に業務用エアコン清掃を依頼する。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加